2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 kaxiy 世界と日本 月餅 月餅の季節。 横浜や神戸の中華街では、年中売っているので、月餅に季節があることを知らない人は意外と多そうだ。 中秋の名月、日本人であれば大抵通じる言葉だと思うが、イベントとしては幼稚園のお遊戯会くらいしか聞かないような気 […]
2019年8月17日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 kaxiy 文化・習慣 お盆休み 年に一度、電車で通勤するのが快適な時期がある。世間がお盆休みの時期。 入社以来、会社にはお盆休みは一度も無いので、個人的に休みを取らない限りこの時期は基本的に出勤。みんな今頃遊びに行って羨ましいなぁ、と思うことは無い。帰 […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月8日 kaxiy 文化・習慣 お土産 夏休み。子供みたいに長い休みの無い会社員でも、お盆休みなど休暇で旅行や帰省する人が増える季節。 そんな時にみなさんが買うのがお土産。日本語の漢字で表す通り、元々は地方の名産品などその”土”地の&# […]
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 kaxiy 文化・習慣 京都アニメーション と 報道 大変凄惨で悲しい7月18日の事件から5日後、関西出張のついでに現場に花を供えに行った。 子供の頃に住んでいた家からは最寄りの京阪六地蔵駅。慣れ親しんだ土地。また、身内にアニメクリエーターがいる事もあり、他人事とは思えない […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2019年7月7日 kaxiy 世界と日本 レストランの照明 レストラン、少し高級な所の雰囲気と言うのは、国によって違う。主観では・日本は、静かな侘び寂び・中国は、でかい、広い・アメリカは、照明を落として荘厳と言う感じかな。 アメリカの照明を落とした荘厳な雰囲気と言うのが日本人にと […]
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年7月7日 kaxiy 過去・現在・未来 グリーンブック 多様な文化との共存 成田からSeattleの機内で“グリーンブック”と言う映画を見た。詳細は書かないが、1960年代の黒人差別を題材にした映画。前回の出張に見たHidden Figures(邦題:ドリーム)も、1960年代のNASA、黒人差 […]
2019年4月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 kaxiy 旅日記 TAD XAIの滝 – 食事のマナー2 ラオスの首都、ビエンチャンで、トレッキングツアーに行った時のランチ。 ビエンチャンから車で小一時間、そこから狭い川をボートで約30分、ジャングルの中を歩いて30分くらい。TAD XAIと言う滝に着いた。街の旅行会社に手配 […]
2019年4月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月7日 kaxiy 旅日記 銀シャリ “銀シャリ”、第二次世界大戦中など食料事情がよく無かった頃、普段はアワやヒエなどの雑穀、イモや麦飯などしか食べられない時に、白いご飯を、おそらくは憧れの念を込めて、銀シャリと呼んだらしい。 初めて海外に行ったのは学生時代 […]
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 kaxiy 世界と日本 タンポポ – 食事のマナー 伊丹十三監督の“タンポポ”と言う映画があった。30年以上前の映画で、ラーメン屋の話だが、色々な食のマナーに関するトピックが散りばめられている。 北京で中国人とスパゲティを食べた時、いつものように(?)フォークでクルクル巻 […]
2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 kaxiy 過去・現在・未来 割り箸 木材とプラスチック 20〜30年前に割り箸論争と言うのがあった。割り箸は使い捨てで資源の浪費だからと、飲食店の箸は、洗って再利用ができるプラスチック製や塗り箸に代わっていった。中には、爪楊枝も木製の使い捨て品はいけないと、韓国のグリーン楊枝 […]