季節のご挨拶

2024/12/24

今日は楽しいクリスマス。
クリスマスはキリスト教のお祭り、というのが多くの人の認識。恐らくそれは正しいと思われる。
が、キリスト教徒が全人口のせいぜい1%程度と言われる日本でもクリスマスは一大イベントになっている。

家庭では、ケンタッキー(?)のフライドチキンを食べ、ケーキ屋が数日前から作り置きしておいたケーキを買ってきて食べる日。
恋人たちは特別なディナーを楽しむ日。

恐らく、ほとんどの人はキリスト教には関係ない人たちだと思われる。
日本は無宗教とも言われるが、人々の行動を見ると多神教とも言える。キリストさんも仏さんも八百万の神(やおよろずのかみ)の一つだと考えれば、クリスマスを祝うのも特に不都合はない。

以前は、海外の取引先や友人・知人に「クリスマスカード」を郵送していた。その時に気をつけていたのは、「Merry Christmas」の文言を使わないこと。相手の宗教がわからないので、もしかしたらクリスマスに拒否感を感じる人がいるかも知れない。
「Season’s Greetings」と書くことも多かった。「季節のあいさつ」これだと相手の宗教にかかわらず使える。

クリスマスカードに代わりEmail/SNSの時代、さすがに「Season’s Greetings」は堅苦しくて使えない。「Happy holiday season」や「Happy New Year」。
ちなみに「Happy New Year」は「新年おめでとう」というよりは「良いお年を」に近い感覚がある。英語圏で年末にはよく聞く表現。年明けすぐにも使えるが、1月半ばになると普通はあまり使わないように思える。

クリスマス以外にも宗教によっては注意しなければいけないのが「十字」。
学校の世界史の時間には「十字軍」が出てきた。学生時代は何の疑問も抱かなかったが、キリスト教徒の国々が非キリスト教徒の国々に攻め入った「西欧」に偏った見方。

日本でも今は「十字」マークをよく見かける。病院の地図記号や赤十字、救護所を表す緑地に白十字。
いつだったか、仕事で訪れた先の人が「十字はイスラム教徒にとっては屈辱だ」と言っていた。その人はイスラム教徒ではなく、救護所や避難所などへ向かう標識を作っていた人だったと記憶している。「十字」ではなくイスラム圏で使われる赤地に白い三日月の赤新月(Red Crescent)などを参考に中立的な標識に変えようと努力されていた。
ネットで調べると日本のイスラム教徒は人口の約0.2%程度らしい。キリスト教徒よりも少ないが、多様性の現代、少数の人々に配慮した表現や行動はある程度は必要かと思う。

まずは、よく知らない人に誰でも彼でも「メリークリスマス」とは言わない方がよさそう。
ちなみに、自分は典型的な無宗教(多宗教?)の日本人なので、メリークリスマスと言われても(言われなくても)気にしない。

が、ここは日本式に
良いお年を!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です