姓と名

姓と名、Family nameとGiven Name、日本人の姓名の英語表記がやっと、今までの名→姓から姓→名の順(例:Taro YamadaからYAMADA Taroへ)になると報道された。

自分の名刺やEmailの署名など、昔からずっと姓→名だったので、やっとみんなが追いついて来たか、と言う感じ。

英語を勉強し始めた中学校の頃だと思うが、”ジャパンは米を食べ、米国はパンを食べる。だから英語では苗字と名前はひっくり返すんや”、とアホなことを言ってた先生がいた。

英文ニュースに、中華人民共和国の当時の最高実力者”鄧小平”の記事が載っていて”Deng Xiao Ping”と姓→名の順で表記されていた。

と言うことで、世間で”常識”となっている名→姓はおかしいとずいぶん以前から思っていた。

外国での呼ばれ方、と言うと中国。
日本人の漢字の名前は中国語読みで呼ばれる。
有名なところでは、”鈴木”さんは”Líng Mù”先生。

郷に入れば郷に従え、と言う諺もあるので、中国に行った時は中国語読みを喜んで受け容れる、と言う考え方も正しいとは思うが、何だかしっくり来ない。

逆に、日本では中国人の名前は、漢字の日本語読みで呼ぶことが多い。
公平性から言うと、これらも中国語読みに変えた方が良いかな、と個人的には思っている。 

外国人の名前は難しい。
できることであれば、外国人の名前はその人のオリジナルの名前で呼んであげたいところではあるが、言語によって発音が違うので、正確に他人の名前を呼ぶことはほぼ不可能でもある。

例えば、先ほどの中国人の名前は声調があることもあり、ローマ字表記を見て正確に発音することはできない。

その点は、中国人自身もわかっているようで、外国人と接することの多い人は英語名を持っている。ニックネームのようなものなので自由なネーミングをしているが、本人の名前の発音に近い英語名をつけている人が多いように思う。
これはこれで、外国人と付き合うための国際化を目指す中国人の知恵かも知れない。

先日、中国人と英語で話していた時、彼は日本の首相を”アーベイ”と言っていた。英語(元々の日本語)読みと中国語読み(ān bèi)のハイブリッド。話しの流れでもちろん理解できたが、急に言われると分からなさそう。

中国の最高指導者の名前も”シューキンペイ(習近平)”と言っても日本以外では通じない。
英語名を持っている、と言うのは聞いたことが無いが中国語読み(Xí Jìnpíng)に近い”Jimmy”とでも名乗ってもらえれば、外国人にとってはもう少し親しみやすくなるかも知れない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅日記

前の記事

“顔”の地域差